診療のご案内
感染防御のため特別な伝染性疾患の患者様は隔離します。また、6ヶ月未満の赤ちゃんも可能な限り隔離しますのでご安心下さい。
診察時間のご案内
時間外診療のお知らせ
当院不在の場合は月曜日から土曜日の午後7時から10時30分までは別府市湯の町けんこうパーク夜間子ども診療(TEL:0977-26-4000)を受診して下さい。
深夜受診の方は大分市片島の大分こども病院(TEL:0975-67-0050)を受診して下さい。
大分県こども救急電話相談
#8000または、TEL:097-503-8822
予防接種と健診
予防接種

- *
- 原則として診療終了時間の30分前までは接種可能です。
16時から18時までは発熱などの患者さんが集中します。ですので感染防止対策のため、1歳までの乳児はできるだけ平日14時から15時の時間帯をご利用ください。 - *
- 予防接種対象のお子様は完全隔離しています。また感染防止対策として全館ペーパータオル、手指消毒、各部屋に空気清浄機を使用していますのでご安心下さい。
- *
- 問診票は事前にお渡しできます。ご自宅で記入してお持ちいただくと待ち時間の短縮になります。問診票は受付にありますのでスタッフにおたずねください。
- *
- 当院では、大分県内の市町村に在住の方なら、予防接種が可能です。ご相談下さい。
- *
- お持ちいただくもの
- 母子手帳
- 問診票
- 保険証・乳幼児受給者証
- *
- 予防接種のスケジュール
2か月になったらすぐに
・肺炎球菌
・5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)
・ロタウイルス
・B型肝炎
のワクチンを始めましょう。初めての接種が終わったら次の予定をお知らせしますので、各自の予防接種スケジュール表をお持ちください。
1歳までに
・肺炎球菌、5種混合、ロタウイルス、B型肝炎の追加
・BCG
・日本脳炎
の接種があります。※注意点:ロタウイルスワクチンは初回接種が生後2か月から14週6日までと決まっています。この時期を受けると接種完了できなくなりますので、2か月になったらすぐに接種しましょう。
1歳になったら
・MR(麻しん・風しん)と水痘(水ぼうそう)ワクチン
の接種があります。
麻疹は感染力が極めて強い上に特効薬がなく、今の医学をもってしても重症化したら助ける方法がない、とてもこわい感染症です。1歳になったらすぐに受けましょう。・35か月(3歳になる前)までに水痘(水ぼうそう)ワクチン
・5歳になったらMR(麻しん・風しん)ワクチン
を受けましょう。この時期を過ぎると自費接種になりますので忘れずに。11歳になったら13歳になる前(小学校5・6年生のうち)に2種混合(ジフテリア、破傷風)のワクチンを受けてください。2種混合ワクチンもこの時期を過ぎると自費接種になります。
女児は小学校6年生から高校1年生までに子宮頸がんワクチンの接種をしましょう。現行の9価HPVワクチン(シルガード9)は、15歳になるまでに初回接種を済ませると半年後の2回目の接種で完了します。
初回接種が15歳以上の場合、半年後までに計3回の接種が必要になります。 - *
- 任意接種(有料)
・6か月からインフルエンザ(皮下注射)
・1歳から流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
・2歳から19歳未満でインフルエンザ(鼻腔内接種)
のワクチン接種ができます。インフルエンザワクチンも流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチンもお住まいの自治体からの助成金制度があります。年度ごとに金額や年齢・接種時期が変更していることがあるため、必ずホームページ等でご確認ください。
予防接種のついて不安や質問がある方はどうぞご相談ください。
乳幼児健診
- *
- 日出町では町主催で1歳6か月・3歳健診が行われています。
対象の児には3週間前に通知があります。
詳細は広報誌や日出町のホームページ等でご確認ください。日出町では個人的に受ける3〜4か月、6〜7か月、9〜10か月、1歳健診のうち、3回までを補助しており、無料で受けられます。そのため当院では①3〜4か月、②6〜7か月、③9か月〜1歳での健診をおすすめしています。
- *
- お持ちいただくもの
- 母子手帳
- 健診の無料用紙をお持ちの方は、ご自宅にて必要事項を記入して、ご持参下さい。
- 保険証・乳幼児受給者証

