1歳になったら麻疹・風疹の混合ワクチンを受けましょう!

1歳になったら麻疹・風疹の混合ワクチンを受けましょう!

予防接種をご希望の方は診療時間終了30分前までは接種可能です。
ネットか電話でご予約お願いします。

インターネット予約

ホーム

インフォメーション

お知らせ

<別府市夜間こども診療>
今年度から別府市の夜間こども診療に月1回出務することになりました。今月は10月15日水曜日です。夜間こども診療は19時診療開始のため、当日は受付の終了時間を17時とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

<駐車場のお知らせ>
敷地内の駐車場が混雑しており、大変ご迷惑をおかけしています。当院の敷地から道路をはさんで海側に外来患者さん用の駐車場を3台分ご用意しています。壁に「すがこどもクリニック」のパネルがあるところに駐車してください。場所がわからないときはスタッフにお尋ねください。

<診察順番制開始のお知らせ>
待ち時間緩和のため、診察順番制を開始しました。
「インターネット予約受付」のページに「予約についてのお知らせ」を記載していますので、予約の際は必ずご一読ください。ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

発熱外来

発熱、咳、咽頭痛などの症状の診察ご希望の方は、受付でお伝えください。また、家族内に発熱などのある方も受付でお伝えください。
当院の発熱外来(別入口・別室)をご案内させていただきます。

当医院では、保健所の指導のもと、スタッフ健康管理、及び施設内の清掃、消毒、空気清浄、換気に十分に注意診察を行っております。皆様に安心してご来院いただけるようご協力をお願いいたします。

施設基準:医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関する表示

当院はオンライン資格確認について、下記の整備を行っています。

  1. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  2. 薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診察を行います。

当院は診察情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願い致します。

2023年4月1日

ご案内

診察、予防接種、乳児健診がインターネット予約できます。
電話でのご予約も可能です(※診察の当日順番予約はお電話では行っておりませんが、インターネットでのご予約が難しい場合はどうぞお電話ください。お電話の時点での予約・診療状況を踏まえた上で、来院していただくおおよその目安の時間をお伝えします。)
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

平日14時から15時は予防接種と乳幼児健診専用の時間としています。
この時間帯は感染症の患者さんがおられませんので、特に乳児の健診や予防接種が安全に行えます。
感染防止の意味でもぜひこの時間帯をご利用ください。
土曜日12時から13時は一般診療の合間に予防接種も行っています。

院内の入室は感染防止のため、原則として患者さんと保護者の方のみでお願いいたします。
ただし、小さい弟・妹さんを預けられない等でお困りの場合はどうぞお連れください。

注意事項

*
院長不在のため休診することもありますので、ホームページをご確認の上来院してください。
*
感染予防対策として特別な伝染性疾患の患者様は隔離します。また、6か月未満の赤ちゃんも隔離しますのでご安心下さい。(発熱者用隔離室:2室、乳児用隔離室:1室)
*
検査はアレルギー検査、血液検査全般、耳鼓膜内視鏡検査、心電図、溶連菌やRSやアデノウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルス抗原などの迅速検査、検尿、便培養検査など可能です。
別府医療センター、県立病院、鶴見病院、大分大学病院などに検査や入院のための紹介ができます。
*
授乳やおむつ交換の必要の方はスタッフまでお申し出下さい。
*
「本人はいませんが薬だけください」といわれる保護者の方がまれにおられます。しかし、医師法では『無診察治療等の禁止』が定められており、診察なしに処方箋を出すことは医師法違反となり禁じられております。ご理解・ご協力をお願いいたします。
*
未成年者単独での受診はお断りしています。
医療の性質上、健康や命に大きな影響を及ぼす可能性がある判断(服薬、検査、副作用等)を患者さんに求めることがありますが、法律上、未成年者単独では完全な判断能力が認められていません。そのため、当院では18歳未満の未成年者が保護者と一緒に来られていない場合、診察をお断りしています。

以上、ご理解とご協力をお願いいたします。

いま多い病気

2025年10月

9月に多かった感染症は

1.ウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症)
2.溶連菌感染症
3.新型コロナウイルス感染症
4.りんご病(伝染性紅斑)

の順でした。
ウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症)は8月の1.5倍に増えました。下痢のみのことが多いですが、寒くなってきて発熱や嘔吐もある患者さんが増えています。
溶連菌感染症も8月の1.5倍に増えました。突然の高熱と強いのどの痛みで発症しますが、短い間隔で再感染したときはのどの痛みが軽いことがあるため、わかりにくいです。
新型コロナは若干減りましたが、中高生に多いです。小さい児はまずご両親が家に持ちこんだ後の発症がほとんどでした。
新型コロナも溶連菌も高熱とのどの痛みで発症するため、症状だけでは判断が難しいですが、のどを見ればわかることがありますので受診してください。
次いで多かったのはりんご病(伝染性紅斑)でした。両頬が真っ赤になったり、手足や体に赤いレース状の紅斑が出て受診する場合がほとんどですが、そのときはもう他の人に感染させる時期が過ぎています。皮疹が出る1-2週間前に軽い風邪症状や1-2日続く発熱があることがあり、その時期にりんご病のウイルス(ヒトパルボウイルスB-19)に感染していますが、そのような症状に気づかれないことも多いです。頬や手足の皮疹は日光に当たると赤みやかゆみが悪化し、じんましんと間違われたりすることがあります。なので2-3週間は日光に当たらないように長袖、長ズボンやマスク、帽子で保護しましょう。かゆみが強いときはかゆみ止めを飲むと症状が軽くなりますので受診してください。
感染症以外では気管支喘息が増えています。昼間と朝晩の気温差が大きくなると風邪を引きやすくなります。風邪を引いたことで気管支喘息発作が誘発されることがありますし、朝晩の冷たい空気を吸いこむだけでも気管支喘息の発作がでることがあるため、3-4月と9-10月は気管支喘息が増える時期になります。夜間の咳込みやゼイゼイという胸の音がして夜間に目が覚めるときは喘息の発作がでている可能性があります。飲み薬や吸入でしっかり発作を抑えましょう。

うがい・手洗い

診療案内

小児科・内科(高血圧症などの慢性疾患の方は専門内科をお勧めします)

診察時間のご案内

診療時間 日・祝
9~12時
最終受付 11:45
12~13時
最終受付 12:30
14~15時
15~18時
最終受付 17:45

◯:一般診療 
★:一般診療と予防接種(完全予約制) 
▲:乳幼児健診と予防接種のみ(完全予約制)
-:休診

*
一般診療の受付時間は診療時間終了の15分前です。(土曜日のみ30分前になります。ご注意ください。)
*
予防接種の受付時間は診療時間終了の30分前です。
*
ご要望のある方は電話でご相談ください。
*
毎週 木曜日の午後は休診日です。
*
木曜日以外の平日14時から15時は乳幼児健診と予防接種の時間です。感染防止対策のため一般診療は行っておりません。ご注意ください。
湿疹、皮膚炎、熱傷、とびひ、花粉症、アレルギー、気管支喘息、中耳炎、結膜炎、貧血、膀胱炎、擦過傷、肘内障などの小児科の病気は診察可能です。また、お子さんと同じ風邪や嘔吐下痢、インフルエンザ等の感染症及びインフルエンザワクチン接種は大人の方も可能です。他病院紹介希望の方はご相談ください。
当クリニックでは発熱の患者さんを専用の診察室で診療します。待合室は通らずに別の出入り口(感染症入口)から専用診察室に入っていただきますので、発熱がある場合は受付にその旨お伝えください。看護師がお電話で病歴などを伺った後に診察となります。

時間外救急:夜間子ども診療 日・祝日の当番医のご案内

施設名 種別 住所・電話番号 対応日時
別府市保健センター
「湯のまちけんこうパーク」
夜間こども診療 別府市西野口町
TEL:0977-26-4000
月曜日~日曜日
19:00~22:30まで受付
大分こども病院 病院 大分市片島83-7
TEL:097-567-0050
日曜・祝日および夜間午後6時~翌午前8時
医療情報ネット(ナビイ) 医療情報 日曜日、祭日
大分県こども救急医療電話相談 電話相談 TEL:097-503-8822
または#8000
平日(午後7時~翌朝8時)
日・祭日(午前9時~午後5時・午後7時~翌朝8時)

※表をスライドしてご覧ください。↑

初めて受診される方へ

一般診療の受付時間は診療時間終了の15分前です。(土曜日のみ30分前になります。ご注意ください。)
<来院時にお持ちいただくもの>
・保険証、こども医療証、母子手帳、お薬手帳
・ご両親以外の方がお子さんを連れてくる場合は症状や熱の経過がわかるメモ等
・予防接種の場合:お手元にあれば予診票と当院で作成した予防接種のスケジュール表
・乳幼児健診の場合:健康診査受診票
当クリニックは、一般診療はインターネットでの順番予約制と時間予約制、乳幼児健診・予防接種は電話またはインターネット予約制です。
受付時間内に直接来院された方ももちろん診察しますが、予約の方を優先しますので、かなりお待たせすることになります。順番予約か時間予約をぜひお取りください。
取り方がわからない場合やWebでの予約が難しい場合はお電話でお尋ねください。
診療や予防接種、健診については「予約について」をご覧ください。
注意事項」もぜひご一読ください。

予約について

一般診療

順番予約は午前中の分は当日朝7時から11時まで、午後の分は当日12時から17時まで当クリニックのホームページから取ることができます。
※1番から5番の方は問診票の記載等がありますので診療開始時間の10分前までに受付へお越しください。
診療が終わると「順番をお待ちの方」や「院内でお待ちの方」の予約番号が消えていきますので、こまめにホームページをご自分の順番をご確認ください。
6番以降の方はご自分の5番前が先頭に表示されたら概ね30-40分後に診療順番がくるつもりでお越しください。
※患者さんの状態や急患、入院紹介患者、処置などで遅れることがあります。ご了承ください。
予約数は十分用意していますが、所定の人数に達した場合はホームページからは取れなくなります。お取りすることができなかった場合は直接お越しください。
窓口受付は午前が11時45分(土曜日は12時30分)、午後は17時45分までです。

時間予約

時間予約は翌日から1週間先まで取ることができます。気管支喘息などで定期的に診察と処方を受けることがわかっている場合は時間予約をお勧めします。(キャンセル等で空きが出た場合は当日でも時間予約を取れます。どうぞご利用ください。)
順番予約よりも優先的に順番が回ってきますので、予約時間に遅れないようにお越しください。
※順番予約も時間予約もお呼び出しした際にご不在の場合は院内でお待ちの方を優先いたします。

乳幼児健診・予防接種

直接お電話いただくか、当クリニックのホームページから予約できます。
ホームページでは2週間先の予約が可能です。しかし、予防接種の場合、次回の接種が1週間後や1ヶ月後となることがありますので、その際は接種終了後、受付スタッフに直接お申し出いただくか、お電話でお伝えいただければ予約をお取りできます。
予防接種は一般診療の合間にもできますが、少なくとも乳児の間は感染防止対策上、予防接種と健診専用の時間帯で、感染症の方がいない平日14時から15時の間をお勧めします。
タイトルとURLをコピーしました